【PR】本記事には広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。リンク経由で成約があった場合、当サイトに収益が発生することがあります。ただし、掲載する転職エージェントの選定・評価は筆者の経験と独自の基準に基づいています。
- 求人が自分の経験に合っているか分からない…
- 「そもそも応募して良いのか」と悩んでしまう
- 自分に適した求人や非公開ポジションを紹介してほしい
- 研究分野を理解してくれるアドバイザーに相談したい

研究職特化エージェントなら、非公開求人に出会え、専門知識を理解したアドバイザーがスキルの活かし方までサポートしてくれます。
この記事を読むことで、自分に合った研究職向け転職エージェントが分かり、効率的に転職活動を進められるようになります。実際に私自身も理系バックグラウンドを活かす際に、専門性を理解してくれるアドバイザーの存在に助けられました。
【結論】研究職でまず登録すべきはこの3社!


大学院生・ポスドクに特化


関西メーカーの非公開求人に強い


業界最大40万件以上
- 非公開の研究職求人に出会える
- 専門性を理解したアドバイザーが強みを引き出す
- 求人とのマッチ度を一緒に判断できる
- 条件交渉を任せて研究に集中できる
アカリクキャリア | タイズ | リクルートエージェント |
大学院生・ポスドクに特化 | メーカー研究職に強い | 業界最大40万件以上 |
本記事でエージェントを選んだ基準
数ある転職エージェントの中から、研究職に強い3社を選定するにあたり、以下の基準を重視しました。
- 研究職向け求人数(非公開含む)が多いか
- 研究・技術分野に精通したアドバイザーがいるか
- 面談での満足度や書類・面接サポートが充実しているか
- 筆者自身の利用体験や、研究職の友人・同僚からのフィードバック
これらの基準を満たしつつ、実際に筆者や周囲の研究職仲間が利用して良かったと感じたのが、アカリクキャリア・タイズ・リクルートエージェントの3社です。
本記事の前半では『各エージェントの特徴』を詳しく紹介し、後半では『研究職の転職を成功させるコツ』まで解説していきます。研究職のキャリアを広げたい方は、ぜひ最後までじっくりご覧ください!
研究職の転職はなぜ難しい?


研究職の転職は、一般的な職種に比べてハードルが高いと言われます。
博士課程修了直後に常勤研究職へ就く割合は、平成24年度の37.2%から令和2年度には50.5%へと増加傾向にあります。とはいえ依然として約半数にとどまっており、博士号取得者のキャリア形成が容易でない現実が示されています。このデータは日本学術振興会の調査に基づくものであり、理系大学院卒の転職・就職活動が厳しい背景を理解するうえで重要な指標といえます。


博士課程修了者の常勤研究職就職率が5割前後にとどまっていることからもわかるように、研究職に就くのは決して容易ではありません。もちろん修士課程修了者の方が研究職に就職する割合は高いですが、「転職」となるとその競争倍率はさらに厳しくなります。
そこで次に、研究職への転職が難しい理由を大きく3つのポイントに整理して解説していきます。
1. 専門職で「即戦力」が強く求められる
研究職の中途採用は、新卒採用と違ってポテンシャルではなく即戦力が前提です。自分の研究テーマやスキルが求人要件と合致していないと、書類選考で不利になることが多いのが現実です。
2. 求人は出ていても「完全一致」が少ない
転職サイトで「研究職」と検索すれば求人は出てきますが、応募条件はかなり具体的です。そのため「自分の経験で応募していいのか…」と迷う人が多く、結果的に応募を見送ってしまうケースも少なくありません。
3. 専門性を理解できるアドバイザーが少ない
研究職の強みは分野ごとに大きく異なるため、一般的なキャリアアドバイザーでは十分に理解できないことがあります。しかし、専門性を理解するアドバイザーなら「100%一致でなくても応用可能なスキル」を評価し、類似分野や非公開求人を紹介してくれるため、転職成功の可能性が高まります。


このように研究職の転職には独自の難しさがあります。だからこそ 研究職に特化した転職エージェント を活用することが重要なのです。


研究職向け転職エージェントおすすめ3選


研究職の転職を成功させるには、専門性を理解し、適切な求人を紹介してくれるエージェントの存在が欠かせません。特に研究職に強いエージェントは、非公開求人の保有数が多く、応募者の研究スキルを正しく評価したうえで「通過の可能性がある案件」を提案してくれるのが大きな特徴です。
ここでは、実際に理系人材や研究開発職の転職支援で実績を持つ おすすめの3社 を厳選してご紹介します。それぞれの強みや特徴を比較しながら、自分に合ったエージェント選びに役立ててください。
アカリクキャリア|大学院生・ポスドク・研究職に特化


アカリクキャリア は、大学院生・ポスドク・理系研究職のキャリア支援に特化した転職エージェントです。他の総合型サービスとは異なり、「研究テーマ」や「実験スキル」を理解できるアドバイザーが在籍しており、研究バックグラウンドを正しく評価したうえで求人を紹介してくれます。
アカリクキャリアの基本情報 | |
---|---|
エリア | 全国対応(首都圏・関西エリアに強み) |
求人数 | 約5,000件(公開・非公開含む) |
運営会社 | 株式会社アカリク |
設立年月 | 2010年11月 |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア39F |
公式サイト | https://tenshoku-agent.acaric.jp/lp/ |
- 大学院生・ポスドク・研究職に特化したサポート体制
- 理系出身のキャリアアドバイザーが在籍
- アカデミアから企業研究への転職支援実績が豊富
↓詳しくはこちらの記事で徹底解説しています


実際の利用者の声



ポスドクからの転職で非公開求人を5件紹介され、最短で内定につながった



専門性を理解してくれる担当者で、研究内容を企業向けに言い換えるサポートが心強かった
- 大学院生・ポスドクで研究開発職を志望している
- アカデミアから企業R&Dに移りたい
- キャリア相談も研究内容を理解してほしい
- 営業・企画・事務など研究職以外を中心に見たい
- 地方勤務が多い職種を探したい



私も転職でアカリクを利用しました。面談では研究テーマを深掘りされ、「その専門知識を日用品メーカーや医薬品メーカーの研究開発でどう応用できるか」を具体的に提案してもらいました。実際に紹介されたのは、大手日用品メーカーの求人で、書類添削のサポートもありスムーズに通過。結果的に最終面接まで進むことができ、自分の研究スキルが企業で活かせる手ごたえを得ました。
👉 公式サイト:アカリクキャリアはこちら
タイズ(Ties)|メーカー研究開発職に強い


タイズ(Ties) は、メーカーや研究開発職に特化した転職エージェントです。全体で約8,000件の求人を保有しており、そのうち関東エリアも約4,000件と豊富。関西圏に強いイメージがありますが、全国規模でメーカー求人を扱っているのが特徴です。
タイズの基本情報 | |
---|---|
エリア | 全国対応(特に関西・関東のメーカー求人に強み) |
求人数 | 約8,000件(うち関東約4,000件、関西約3,000件) |
運営会社 | 株式会社タイズ |
設立年月 | 2005年7月 |
所在地 | 大阪府大阪市北区梅田2丁目2-2 ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー17F |
公式サイト | https://www.tiescareer.com/ |
- メーカー研究開発職・技術系職種に強み
- 非公開求人が多い
- 大手から中堅まで幅広くカバー
- 専門アドバイザーが現場理解に基づいた丁寧な対応
実際の利用者の声



登録から2週間で関西大手メーカーの内定を獲得。求人の紹介スピードが早かった



担当者が元技術者で、面接で研究成果をどう伝えるか具体的にアドバイスしてくれた
- メーカー研究職を目指している
- 大手・中堅メーカーで長期的に働きたい
- 技術系職種に特化してサポートを受けたい
- 地方中心で転職を探したい
- 研究以外の幅広い求人を見たい



関西圏で化学メーカーの研究職を探していた知人がタイズを利用しました。担当者が元メーカー出身で、面接でよく聞かれる「研究成果を事業にどう結びつけるか」の説明方法まで具体的にアドバイスしてくれたそうです。その結果、中堅クラスの化学メーカーから内定を獲得。本人いわく「技術職に特化しているだけあって、面談の深さが全然違った」とのことでした。
👉 公式サイト:タイズ(Ties)はこちら
リクルートエージェント|国内最大手、案件数No.1


リクルートエージェント は、言わずと知れた国内最大手の転職エージェントです。研究職に限らず幅広い求人を取り扱っており、公開・非公開求人の案件数は業界No.1。専門性を理解したアドバイザーも在籍しているため、研究職への転職を希望する場合でも安心して利用できます。
リクルートエージェントの基本情報 | |
---|---|
エリア | 全国対応 |
求人数 | 約40万件(非公開求人含む・業界最大級) |
運営会社 | 株式会社リクルート |
設立年月 | 1977年11月 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内1丁目9-2 グラントウキョウサウスタワー |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
- 求人数・非公開求人数は国内最大級
- 研究職だけでなく、幅広い職種の紹介が可能
- 書類添削や面接対策などサポート体制が充実
実際の利用者の声



職務経歴書を添削してもらい、書類通過率が2倍以上に向上した



研究職の求人だけでなく、キャリアチェンジの可能性も提案してくれました
- 研究職以外も含めて幅広い求人を比較したい
- キャリアの選択肢を広げたい
- 大手のサポート体制を重視したい
- 面談は研究職特化の人に担当してほしい
- ベンチャーやニッチ領域に絞りたい



登録後すぐに10件以上の求人を紹介されました。その中には、グローバル展開している食品メーカーや大手外資系ヘルスケア企業など、自分では探せなかった非公開求人も含まれていました。初回面談では職務経歴書を細かくチェックしてもらい、「研究だけでなく、プロジェクト推進力や特許戦略の経験を強調すると通過率が上がる」と具体的なアドバイスを受けました。その結果、応募した数社で一次面接を突破でき、転職活動が一気に前進しました。
👉 公式サイト:リクルートエージェントはこちら
研究職に強い転職エージェント比較表
エージェント | 強み | 得意分野・対象者 | 公開/非公開求人数 | 特徴的なサポート |
---|---|---|---|---|
アカリクキャリア | 大学院生・理系研究職に特化 | 博士課程修了者、ポスドク、研究開発職志望 | 約5,000件(公開・非公開含む) | 研究テーマや実験スキルを理解したアドバイザーが在籍 |
タイズ | メーカー研究開発職に強い | 関西・関東のメーカー志望者、技術職希望者 | 約8,000件(関東4,000件・関西3,000件) | 大手・中堅メーカーとの非公開求人が豊富 |
リクルートエージェント | 案件数No.1の総合型 | 研究職以外も視野に入れたい人、キャリアの選択肢を広げたい人 | 約40万件(非公開含む・業界最大級) | 書類添削・面接対策など総合サポートが充実 |


大学院生・ポスドクに特化


関西メーカーの非公開求人に強い


業界最大40万件以上
Q&A
研究職への転職では年齢はどのくらい影響しますか?
年齢がネックになることは確かにありますが、研究職では「経験・専門性・成果」が重視されるため、30代後半〜40代でも十分に成功例があります。特にメーカー研究開発や応用研究の分野では、即戦力とされるスキルやプロジェクト経験があれば、年齢よりも「その研究が現場でどう役立つか」が評価されます。
研究職向けの職務経歴書はどのように書けば良いですか?
研究職向けの職務経歴書では、以下を意識しましょう:
- 研究テーマ・手法・成果を簡潔にまとめる
- 研究がどのように事業や製品に応用できるかを明確にする
- 論文・学会発表・特許など実績はリスト化して記載
- チーム内での役割やマネジメント経験も加えると評価が高まります
メーカー研究職の非公開求人はどのように探せますか?
非公開求人を探すには、研究職特化の転職エージェントを利用するのが効率的です。アカリクやタイズのように研究・技術職に強いエージェントは企業とのネットワークが深く、一般公開されない求人を多く保有しています。希望勤務地や研究分野を具体的に伝えると、マッチした非公開求人を紹介してもらいやすくなります。
関西で研究職に転職する場合、どんな点に注意すべきですか?
関西や地方で研究職に転職する場合は次の点を確認しましょう:
- 研究開発拠点を持つ企業が周辺にどのくらいあるか
- 関西地域に強い転職エージェントを利用する(タイズなど)
- 非公開求人の地域分布を事前に確認する
- 面談やサポートがオンラインで受けられるかも重要です
理系研究職の転職で年収を上げるにはどうすればいいですか?
年収アップを目指すなら、次の戦略が有効です:
- 研究成果(論文・特許・技術応用)をアピールする
- 専門スキルを活かせるニッチ分野を狙う
- 技術開発予算が豊富なメーカーに転職する
- 複数のエージェントを併用し求人の幅を広げる
- 面接時に待遇や職務範囲の交渉をきちんと行う
博士課程修了者が研究職に転職するのは難しいですか?
博士卒の転職は競争が厳しいですが、成功は十分可能です。ポイントは:
- 研究内容を企業向けに言い換え「事業貢献」を強調する
- ポスドク経験を活かしてリーダーシップを示す
- インターンや共同研究など産学連携経験があると有利
- 企業が求めるスキルに合わせてデータ分析や特許知識を補強する
理化学研究所や研究機関を志望する場合、志望動機はどう書けば良いですか?
研究機関を志望する際の志望動機は、以下を盛り込むと効果的です:
- 研究所の理念や社会貢献への共感
- 取り組みたい研究テーマや部門の具体性
- 自身の研究がその分野とどう合致するか
- 論文・特許・国際共同研究など具体的な成果や強み